九州南部は梅雨に入りました。
関東の梅雨入りは8日頃の予報です。
雨降りの日もだんだんと多くなってきますね。
気分がブルーになっちゃう雨の日ではありますが、聞こえてくる雨の音に耳を澄ますのもいいかもしれません。
雨を表す音には
パラパラ、
しとしと、
ポツポツ、
ザーザー、
色んな表現がありますね。
このように日本では、雨音を表すオノマトペの他にも、季節ごとの雨に色々な「名前」がついています。
例えば、春の雨には「村雨( むらさめ )」があります。
これはザッと強く降って、すぐに止んでしまう「通り雨」を意味しています。
その他、秋の雨には「時雨( しぐれ )」、冬の雨には「氷雨( ひさめ )」など。
ちょうど今頃に降る雨は「五月雨( さみだれ )」呼ばれます。
これは、旧暦の梅雨の時期が五月にあたることから、この呼び名となりました。
雨の中にも季節を慈しみ、それぞれに名前をつけた日本語の味わい深さを感じます。
私の住む町のいたるところでは、5月の下旬頃から紫陽花の花が咲いているのをチラホラと見かけました。
写真に収めてはいたけれど、自分の中でなんとなく「紫陽花を解禁するのは6月だな」と思っていたので、本日いよいよ解禁。
美しい紫陽花に心がキュンとしています。
ブログ村カテゴリ【一人暮らし】に参加しています▼